現在日本から購入しやすい1shopmobileやExpansysで発売されているのは1shopmobileからはN920i(シンガポール版)、N9208(台湾版)、ExpansysからはN9200(香港版)です。
対応周波数帯を表にしてみました。赤色がdocomo、黄色がau、灰色がSoftBank、水色が全キャリア、橙色がdocomo及びSoftBank、緑色がau及びSoftBankが対応している周波数帯です。これ以外に2G GSMとN9200とN9208はTD-SCDMAに対応しています。
N9200が最も多くの周波数帯に対応していることが分かります。
キャリア別に見るとdocomoBand21、auBand11以外は全ての周波数帯が対応しており使いやすそうです。特にBand19に対応しているのでdocomoで使う方にとっては大きなメリットだと思います。また、スペック上はCDMA2000にも対応しているためau回線でも3G音声通話が可能そうです。
なお、デュアルSIM対応ということで2枚のSIMカードを入れることが出来ますが、4G/3G+2G、2G+2Gという組み合わせでしか利用できないため日本では2枚のSIMカードを入れても切り替えながらしか使えません。
なお、デュアルSIM対応ということで2枚のSIMカードを入れることが出来ますが、4G/3G+2G、2G+2Gという組み合わせでしか利用できないため日本では2枚のSIMカードを入れても切り替えながらしか使えません。
ということで実際に日本のキャリアで利用できるか確認してみました。
まずは、docomoから。
11/3追記
追記するのが遅くなってしまいましたが、10月下旬ごろからdocomoから発売されている端末以外でもSPモードに接続できるようになりました。Note5でも接続できることを確認しました。なお、11月初旬には正式案内されるようです。へなちょこにライティング:ドコモのspモードが、SIMロックフリー端末でも接続できるように
Band19にも接続できます。
通話も正常に出来たので、docomoでは快適に使えるのでは無いでしょうか。
8/28追記
docomoで1_3及び3_1でCAできました。Band3(20MHz)+Band1(15MHz)の計35MHzとなるため受信時最大262.5Mbpsとなります。
SoftBankでは41_41でCAできました。Band41(20MHz)+Band41(10MHz)の計30MHzとなるため受信時最大225Mbpsとなります。
次に、SoftBankはiPhone5sの所謂黒SIMで通信できるか確認しました。
ということでSoftBankも通信通話ともに正常に使えました。
なお、現在はdocomoとSoftBankのSIMカード両方を入れて利用していますが、すぐに切り替わるので国内で2枚入れておくのも有りだと思います。
最後にauはiPhone6契約のSIMカード(440-50)で確認しました。
結論から言うと使えませんでした。そもそもSIMカード自体が正常に読み込まれていない?ようで電話番号が表示されませんでした。(au機では正常に使えたのでSIMカードの問題ではないです。) また、スペック上はCDMA2000に対応しているはずなのですが2G/3Gに固定してネットワークサーチをしたところauは出てこなかったのでauで利用されている帯域とは違うのでしょうか。(あまり詳しくないので間違ってるかも…)
9/11追記
mineoならauで使えるという話を小耳に挟んだので、ちょうどキャンペーンをやっていて1GBプランなら半年無料で使えるということで試してみました。
結果は繋がらず… 一瞬Band18に接続したのですが、そもそも電話番号が読み込まれず、ネットワークオペレータからKDDIを選択しても弾かれ原因不明です。
VoLTE(440-51)SIMについては気になってる方が多そうですが、残念ながらSIMを手に入れることができなかったので、11月からmineoでもVoLTE対応SIMが出るということでそこまでおあずけです。
ということで後日VoLTE(440-51)SIMでも確認してみたいと思います。
10/30追記
APN設定のベアラをLTEにすれば動作するのでは?といったコメントを頂いたので試してみましたがやはり動作しませんでした。au SIMで動作確認できているのはN9208かN920iだと思われるのでN9200では使え無さそうです。(CDMA2000に対応しているのが問題なのかなと勝手に考えています。帯域が違うようでauでは使えないのでそこら辺がダメなのかなと。)
VoLTE SIMに関しては11/19からmineoが取り扱うためそれで試す予定です。
11/23追記9/11追記
mineoならauで使えるという話を小耳に挟んだので、ちょうどキャンペーンをやっていて1GBプランなら半年無料で使えるということで試してみました。
結果は繋がらず… 一瞬Band18に接続したのですが、そもそも電話番号が読み込まれず、ネットワークオペレータからKDDIを選択しても弾かれ原因不明です。
VoLTE(440-51)SIMについては気になってる方が多そうですが、残念ながらSIMを手に入れることができなかったので、11月からmineoでもVoLTE対応SIMが出るということでそこまでおあずけです。
10/30追記
APN設定のベアラをLTEにすれば動作するのでは?といったコメントを頂いたので試してみましたがやはり動作しませんでした。au SIMで動作確認できているのはN9208かN920iだと思われるのでN9200では使え無さそうです。(CDMA2000に対応しているのが問題なのかなと勝手に考えています。帯域が違うようでauでは使えないのでそこら辺がダメなのかなと。)
VoLTE SIMに関しては自分で検証しようと思ったのですが諸事情により手に入れるのが難しくなったため検証されてる他のサイトのリンクを貼っておきます()
ガジェットな日々:Galaxy Note5 SM-N9200がauで使えた話
ガジェットな日々:mineoの「au VoLTE対応SIM」を試す
この方の記事によるとLTE onlyにしたら使えたということなのでやはりCDMA2000に対応しているのが問題っぽいですね。
ということで3キャリアでまともに使える(データ通信できる)マルチキャリア端末と言えるのかなーとも思いますが、ゴニョゴニョしないと駄目だしアンテナピクトも立たないのでそういう意味で最強なのはiPhoneなんですね…
興味深く拝見させていただきました。
返信削除ぜひauのVoltesimでの確認をお願いいたします!
docomoのVOLTE通話は、可能ですか?
返信削除VoLTEは利用できません。
削除auSIMのVoLTE対応SIMはかなり特殊で、読み取り方法が専用なため恐らく動かないでしょう。
返信削除mineoで動いた方はiPhone用のSIMだった可能性がありますね。
当方、au系SIMを持っていないため、検証できませんが、APN設定のベアラをLTEにすればau系SIMで動く可能性があります。ただ、それで動いても通話できないかもしれません。
もし、可能であれば検証していただけないでしょうか?
たば子さん
返信削除コメントありがとうございます。
早速試してみましたが無理でした。2枚のSIMカードで試してみたのでSIMカードの不具合ではないと思うのですが、そもそもauSIMを挿れた時だけは何度も読み込むような動きをして挙動が他のSIMと違います。ちなみにauのSIMカードで動作確認が出来たのはN9208かN920iだと最近わかりました(追記すべきでしたね…)。
VoLTE SIMに関してはN9200は今後アップデートでVoLTEに対応する予定らしいのでワンチャンスあるかなと期待してます。
このコメントは投稿者によって削除されました。
返信削除深い内容で楽しく読ませて頂いています。
返信削除N9200でdocomo foma(3g)の通話のみ運用を考えています
シムを入れた所、電話番号は認識し、アンテナも4本立っていますが、緊急通報のみと表示され、電話をかけるとネットワークが利用できませんとでて通話ができません。
やっぱり、ゴニョゴニョしてband6を有効にしないとむりなのでしょうか?
また、ノーマル状態でdocomo 4gシムで通話に問題は無いのでしょうか?
分かりましたらたらで結構ですのでおねがいします。
コメントありがとうございます。
削除アンテナが立っているということなのでAPNが間違ってるのかなーと一瞬思いましたが通話には関係無かったですね(^_^;)
少し調べてみたところ、FOMA SIMをSIMフリー機に挿しても電波を掴まないという事象が1年半程前からあるそうなのでそのせいかもしれません。
3Gに固定したら使えるようになったという方もいるようなのでネットワークモードを3G/2Gにしてみたり、root取ってWCDMA ONLYに設定できるようにしたりすれば使えるかもしれないです。
また、それで使えるようになり通話用として使うならプラスエリアに対応してた方が良いと思うので以下のブログを参考に対応させてみるのも有りかもしれませんね。
http://blogs.yahoo.co.jp/win5525y/34295575.html
docomo Xi SIMでは問題なく通話できます。